導入までの手順

お客様の目的とご要望に応じた導入が可能です。

導入までのスケジュール例

SVG Image
①現在の業務内容、及び現行システムの運用状況をお聞かせ頂きます。
 また、現状の問題点や要望事項がございましたら併せて伺わせて頂きます。
②「現在の運用方法」と「DPCを使用した場合の運用方法」を比較して "ギャップ" の洗い出しを行い、
 対応方法(カスタマイズで対応するのか、運用方法をシステムに合わせるか等)の検討を行います。
③一連の現状分析作業が終了した段階で、成果物として「要件定義書」を作成して提出いたします。
④「要件定義書」の内容にご同意いただけた段階で、システム提案書、工数見積り、開発スケジュールを提出いたします。
⑤「カスタマイズが必要な機能」に関して、打ち合わせを実施して詳細仕様の取り決めを行います。
⑥「カスタマイズが必要な機能」に関して、詳細設計及びプログラムの開発を行います。
⑦システムの運用に必要な「マスタ情報」の準備作業を行って頂きます。
⑧一定の期間「現行システムを利用した運用」と「DPCを利用した運用」を並行して実施頂きます。
 「DPCを利用した運用」で問題がないと判断された時点で、本番稼働に移行します。

導入後の保守サポート

導入開始後のサポートメニューもご用意しております。> DPCシステムサポートについて
TOP