受注管理に関するご質問

弊社は2輪メーカーの協力工場ですが、得意先からの内示と確定のブレが大きく、計画的な生産が出来ません。DPCではどのような方法で対応してますか?
 確定を待ってからでは納期に間に合わなくなってしまうので内示で作り出さざるを得ません。
しかし(打ち切り指示が出るまでは)繰り返し継続的に受注があるので、生産量の過不足は次の受注と生産で調整されます。すなわち協力工場では受注と生産は固定対応されません。(製番紐付け管理はできません)

 内示による生産分が確定注文のどこまで対応できているのか、内示/確定間のギャップはどうなったのかを、SNS(累積進度管理)を動かすことで適切な発注管理/進度管理を行うことができます。

 いままでは手作業でカレンダ上に[受注/計画/実績]を記録して比較していたのを、DPCではコンピュータ上の「進度板」として実装しました。この「進度板」は手書きやExcelシートでは難しかった構成進度も完全にサポートしています。

タグ: 受注管理 進捗管理

同一品目で複数の納入先があるとき、遠隔地納入先で遅延するときがあります。良い対策方法はありますか?
問題点:
受注納期は客先納入先の着地指示です。(いつまでに届けなさい)
これに対して実際の管理は発地管理です。(いつ出荷しなさい=>それに間に合うように作りなさい)
出来るだけ余分な物は作らない、もしくはギリギリいつまでなら間に合うか?ということは、
納入先は近場で[受注納期]=[出荷日]であれば問題ないが、納入先が遠隔地で[出荷日]が[受注納期]の数日前でなければ間に合わない場合は、この[出荷予定日]を納入先に従って[受注納期]から先行する必要があります。

対応策:
①DPCの「受注情報」には客先指定の[受注納期]とは別に、[客先/納入先]別に設定された[先行日]分先行された[出荷予定日]を持っています。(納期先行)
この[出荷予定日]はEDI処理で自動取得された受注情報だけでなく、手入力で作られた受注情報でも計算されて持っています。
「計画展開」等で、使われる基準日は通常は[受注納期]ではなく[出荷予定日]です。
この納期先行は通常[納入先]毎に一律ですが、品目毎にさらに先行度を追加したいときは「納入先品目情報」を使用し、その中の[先行日]を追加することも出来ます。
 運用の応用として、KD(ノックダウン)やパーツ品としての納入の追加作業としての梱包作業等があり、それなりの工数が必要だが特に作業工程としては管理しない場合、特定の[納入先]の先行度として日数登録し、実際の最終作業工程にたいする納期を先行させることができます。
②もう一つの遠隔地納入の対策として現地にデポ(納品基地)を容易することもあります。
このデポは客先の現地敷地に自社の納入品目置き場を用意して、そこに欠品しないような量を確保しておいて必要に応じて(受注指示タイミングで)払出する形態があります。
もう一つは必ずしも遠隔地とは限らないのですが完成品の保管&出荷を運送業者に委託してしまうことです。
このいずれにしてもデポ在庫をいかに過不足無くコントロールするかが肝になります。DPCでは以前から”客先預け在庫”という概念で「在庫管理」は出来ていましたが、今回新たに「「構成進度板」上で”デポへの出荷計画”そのことを考慮した「生産計画」を伴なった”デポ別表示”を行うようにしました。(2013夏開発中)

タグ: EDI 受注管理

TOP