在庫管理に関するご質問

「どこに何があるのか」「どの工程まで作業が進んでいるのか」を(外注委託分も含めて)を簡単に把握する手段はありますか?
「どこに何があるのか」「どの工程まで作業が進んでいるのか」を把握する為には、単に品目別の在庫を捉えるのではなく、工程間在庫(仕掛在庫)を加工場所別に捉える必要があります。
DPCに実装されている「構成進度問い合わせ」では(初工程から完成工程に至るまでの)すべての工程の在庫数、指示数、実績数が加工先別に表示されますので、必要な情報を一目で把握することができます。

タグ: 在庫管理 進捗管理

これまで仕掛品の資産評価を行う際に「資産評価単価」は「完成品の売価に仕掛品の加工度(%)を乗じた値」としてきたのですが、客観的な評価内容となるよう改善を検討しています。 良い手段は無いでしょうか?
仕掛品の資産評価額は「在庫数×資産評価単価」の式で算定されますが、ここで利用される「資産評価単価」が「完成品の売価に仕掛品の加工度(%)を乗じた値」では、人によって加工度の評価にバラつきがありますのであまり客観的な方法とは言えません。
DPCでは(客観的な方法で)「資産評価単価」を求める手段として「単価積上」の機能を実装しています。
この機能では、構成上最下位の品目から当該仕掛品の当該工程に至るまでの全工程の「取引単価」の値を積み上げることによって「資産評価単価」の算定を行います。

タグ: 在庫管理

遠隔地納入先に納入品の置き場(デポ)があります。この在庫も管理できますか?
DPCのオプション機能に「遠隔地にあるデポ倉庫」を想定した「預け先在庫を管理する為の仕組み」があります。
「社内製品倉庫」から「デポ倉庫」に納入完成品の在庫を移動させ「デポ倉庫」から得意先に納入完成品を出荷することで「デポ倉庫」にある在庫の管理を行います。
この仕組みは「遠隔地にあるデポ倉庫の在庫管理」以外にも「運送業者に代行出荷を委託している場合の運送業者の在庫管理」にも利用できます。
また「デポ倉庫」に対しての「移動指示(何をいつまでにいくつ送ればよいか)」を管理する機能も実装されています。

タグ: 在庫管理

TOP