その他のご質問

運送業者に製品出荷を代行してもらっています。全ての製品在庫が目で見て分からないので不足や過剰で困っています。
【問題点】
 社内にある製品倉庫の在庫だけでなく、預け先である運送業者にある在庫も把握していないと、(社内に)”ないと思って作った”ら業者にたくさんあったり、急に業者から”欠品しそうだから直ぐに送れ”と言われることがあります。
 また納期的には間に合う予定の生産計画でも、運送業者との費用低減を図るための払出便管理との兼ね合いで、計画の見直しを行わないと臨時便だらけの運用になってしまう。
【対応策】
 DPCでは標準で「預け先在庫」の管理が出来るようになっています。これは「構成品(材料)完在庫」や「仕掛工程在庫」と同じように「納入品完在庫」の”支給先在庫”の管理です。
 元々は得意先の遠隔地納入先デポの在庫管理を行う為に実装されましたが、応用として代行出荷先の運送業者内在庫の管理も行えます。
 このように(リアルタイムに)社内在庫と運送業者在庫を捉えた上で、総製品在庫と最新の出荷(受注)情報に品目個々の荷姿や発送規約に基づいて「運送業者への発送計画」を策定することもあります。いまのところこの発送規約は非常に独自性の強いものなので各社個別対応しています。

【参考Q&A】
遠隔地納入先に納入品の置き場(デポ)があります。この在庫も管理できますか?

タグ: その他

同一品番で量産と補給の納入指示があるが別管理できますか?
 別管理とは何を指すのかが判りませんが多くは「出荷指図」と「納入単価管理」かと思います。
①「出荷指図」に関しては、受注1件1件での明細管理をしていますので、”どこに、何を、いつ、いくつ”という形で個々に「出荷指図書」ないしは「ピッキングリスト」が出せます。
②「単価管理」に関しては、DPCでは品目毎の単価ではなく品目/取引先別の単価ですので、量産納入先と補給納入先の取引先を変えられるなら個々に異なった単価を設定することが出来ます。
なお単価に関しては有効期間の設定も可能ですので[取引日]による単価の切り替えも可能です。
③量産納入時と補給納入時で”品番は異なるが同じ物を生産”と、”受注時品番は同じだが補給納入時には作業が増える”ケースがあります。
このうち”別品番同一品目”については、補給品目は完成工程のみ(作業無し)登録して構成品として量産品目を登録するか、「部品納入先情報」で受注品番の量産品番への切り替えを行うことで対応できます。
また”同一品番別作業”については、「EDI読み込み」処理時に強制的に品番変更をかけてしまいます(s-netでの対応)。「部品登録」時にそれぞれの必要作業を登録しておきます。通常は当該品目の基礎部分は量産品番を構成登録することにより合算生産させます。

タグ: その他

EDI受注データに前回指示数の一部を指定した分割注文が来るがうまい処理がありますか?
 月間内示が当該月の日別内示に置き換わったり、1件の日別内示が1件の確定注文に置き換わるのであれば、前回データを削除して今回データを追加すれば問題なく処理できます。
 しかしながら1件の週間内示にたいして日々確定注文が順次追加されたり、1件の確定注文から複数の搬入指示が(一斉に出はなく)逐次出されるときには一斉置換が出来ません。
初回データで一斉置換を行うと本来の必要数が急に落ちるし、置換全データが来てから元の合計データを削除したのでは対象期間終了間際ではほぼ2倍の必要数が計上され直後に急減します。
 このためDPCでは順次置換するロジックも必要に応じて組み込みます。
順次置換は元の合計注文にたいして分割注文が来たとき、分割注文データは新規に追加され、元の合計データの[受註納期]は今回分割データの翌日とし[受注数]は今回分割指示数の控除後数とします。
実際の処理としては1件の合計数が控除しきれなくて残った場合や不足したときに、どうするのかを検討する必要はあります

タグ: その他

当社にはコンピュータのことが判る人がいませんがDPCを導入できますか?
 コンピュータ・システムのことが判る人がいるに超したことはありませんが、いなくても問題ないです。
しかし自社の業務/運営について何が問題で、どうあるべき、どうしたい、ということが見えている人がいないと稼働させていくのが大変ですし、効果的に使いこなすことが出来なくなります。=>運用をささえる3人
 コンピュータ・システム側の問題点はニッコウプロセスおよびベンダとの連携でサポートさせていただきます。
DPC保守契約」(守秘契約を含みます)を結んでいただくことによって、ユーザ様の動作環境や随時のDB控えをさせていただいております。この環境を使ってユーザ様で発生した問題や改善方法を実データに即した形でサポートさせていただいています。
 また緊急時の障害対応によってはリモート操作SW(現在はLAPLINK)を使って当社からお客様のサーバに入って状況を確認したり、対応を行うこともあります。

タグ: その他

輸送機器メーカーの協力工場ですが、取引先より“ロットトレースをシステム化せよ”との指示がありました。リアルタイムで実績を上げることは現状では難しいです。対応する良い方法はありますか?
 ロットトレースの要諦は前工程(材料)の “どのロットを使って”作業(加工)をしたか?ということになります。
このためには「どのロット」を特定するために「現品票」が添付されていることが必須条件になります。
 基本的に「現品票」の発行は作業終了時の発行が望ましいのですが、諸般の事由により作業終了時の即時入力&発行が難しいお客様も多いのが実情です。
 この対応としてDPCでは「後追いトレース」の仕組みを標準で組み込んであります。

タグ: その他

TOP